夏休みに栃木から車で千葉の鋸山へ行ってきました。
朝から晴天でとても暑い日でしたが、山の上は風が気持ちよく、自然の中を歩くのが心地よかったです。
「地獄のぞき」や「日本寺大仏」「百尺観音」など見どころも多く、歩きながら自然と歴史を感じられる充実した一日になりました。
▶ 鋸山周辺の宿を探す(じゃらん)鋸山とは?

鋸山(のこぎりやま)は千葉県富津市にある標高約329mの山。
切り立った岩肌と“のこぎり”の歯のような稜線が特徴で、東京湾を一望できる絶景スポットです。
今にも落ちてしまうのではないかというせり出た岩の地獄のぞきは有名ですよね。
名所は以下の3つ。
フォトスポットとしても人気で、SNS映えも抜群です。
アクセス方法 【車・フェリー・電車】
鋸山へは以下の3つの方法でアクセスできます。
私は栃木から車で行きました。
朝早く出発して片道約3時間半ほど。途中のサービスエリアで休憩を取りながらのドライブも楽しかったです。
鋸山観光ルート体験レポ
ロープウェイで山頂へ
まずはロープウェイ乗り場へ。
車で向かったので駐車場が心配でしたが、広々200代駐められる駐車場がありました。
駐車料金は1回500円、観光地なのに良心的なお値段でした。

ロープウェーで山頂へ上がると、海と山が広がる絶景。
夏の強い日差しに汗をかきながらも、時おり吹く風がとても気持ちよかったです。

”地獄のぞき”へ
山頂からの景色を楽しんだあとは、有名な「地獄のぞき」へ。
山頂駅から整備された山道を歩くこと20分。
真夏に登ったので汗だくでしたが、木々の間から吹く海風に涼みながら進んでいくと、遠目から崖に突き出した岩を見ることができます。

写真で予習してきたそのままの景色が目の前に現れます。圧巻の景色です。
一体どうしてこんな形になったのかと眺めていると、子どもたちは早くあの崖の先端に行きたいようでしたので崖へ向かいます。

岩の先端から下をのぞくと足がすくむほどの高さで、思わず声が出るほど。
昇り降りする際は、譲り合いながらゆっくり移動しましょう。
歴史ある”百尺観音”へ

そのあとは「百尺観音」へ。
こちらの観音様、1966年に完成したもので、高さ30メートル(百尺)あるとのことでした。
目の前に立ってみると迫力満点、どうやって作ったのだろうと思い巡らせていました。

百尺観音に向かう途中にはもう一つ、巨大な「石切場」があり、そこもラピュタの世界に来たような非日常感あふれる場所でした。
暑い日差しの中、石切場を通るときはひんやり冷たい空気にしばし休憩できました。
日本一の大仏 ”日本寺大仏”へ
最後は「日本寺大仏」。
高さ31mの大仏様は迫力満点で、岩壁に直に彫刻された石仏では日本一の大仏です。
真夏の青空とのコントラストがとても美しかったです。
大仏様の横には売店もあり、子どもは”だるまみくじ”を引いて満足気でした。

注意点としては、階段をひたすら下ります。
そしてもちろん戻るときはその下った階段を登らなければいけないので、覚悟が必要です。
我が家は真夏に行ったのでなかなかの厳しさでしたが、大仏様の横には自動販売機とベンチもあるので、少し休憩して戻ることにしました。
夏の服装・おすすめ持ち物
鋸山は階段が多くアップダウンもあるので、動きやすい服装が◎。
真夏は汗をかくので、速乾素材のTシャツや軽めのパンツがおすすめです。
持っていくと便利なもの
下山後のおすすめスポット
鋸山は午前中から登れば、回るペースによりますがお昼くらいに下山できます。
下山後はぜひ鋸山周辺の美味しいものや絶景を楽しんでいただけたらと思います。
海の街ならではの”浜焼き”

下山後は「海鮮浜焼き まるはま」へ。
すぐそばにの海を眺めながら新鮮な海鮮を堪能、最高でした。
食べ放題メニューなので、思う存分海の幸をいただけます。
休日は行列ができるほどの人気店です。
すぐ横にはお土産屋さんもあるので、ついでにお土産も購入するのがおすすめです。
■ 住所
千葉県富津市金谷 2288
■ 営業時間
・平日:11:00〜15:00(最終受付/整理券配布あり)
・土日祝:10:00〜16:00(最終受付/整理券配布あり)
※受付開始時間/整理券配布開始は平日9:30〜・土日9:00〜など記載あり。
■ 定休日
毎週木曜日(ただし祝日の木曜は営業)
■ 駐車場
約100台分あり
”岡本桟橋”で夕日を見る

少し遅めの時間までゆっくりしたい方、1泊するという方にはぜひともおすすめしたいのが、岡本(原岡)桟橋の夕日です。
日の入り時刻少し前から空の色が変わり始め、夕焼けに浮かぶ桟橋のシルエットがとても素敵な夕日スポットです。
運が良ければ富士山のシルエットも見ることができます。
1日遊んで疲れたあとに、浜辺に座って夕日に癒やされるという最高の1日の締めくくりを迎えられます。
■住所:千葉県南房総市富浦町原岡地先
■電話番号(観光協会):0470-28-5307
■駐車場:無料の駐車スペースあり。普通車10〜20台程度が目安。
※道幅が狭いアクセス路あり。大きめの車・車線幅の広い車の場合は注意を。
まとめ:暑いけど、風と景色が最高の夏旅
夏の鋸山は暑さとの戦いですが、それ以上に絶景と爽やかな風が心に残る旅でした。
観音様や大仏に癒され、自然の中で過ごす時間はまさにリセットのひととき。
次は秋の紅葉の時期にも訪れてみたいと思います。




コメント